2012年 09月 20日
メモリは大盛りで |
ネットカフェに入ったらPentium4 2.6GHzのPCが置いてあった。持参しているネットブック(AtomN270:1.6GHzHT)にあからさまに劣るCPUとは思えない。しかしIEを起動してみたらドロドロで嫌になった。タスクマネージャを起動してみたら実装512MBで700MB超使ってる。こりゃドロドロにもなるわ。うちのネットブックは超最大実装で2GB積んでる。買った当初は体感できなかった差が今となっては大きな差になっている。
今IEはセキュリティパッチ待ちだし、Firefoxなら少しはマシかもと思い落として入れてみたら、400MB台に収まって今サクサクにブラウズできている。
WindowsXPが出たての頃は256MBも実装すればそこそこ使えた。512MBも載っていれば「大盛り」な時代が確かにあった。しかしSP3にもなると正直、1GB実装でも充分とは言えない。ちょっと常駐が多いとアプリケーションが何も起動してなくても500MB超食ってしまう。経験的にXPでは「PF使用量」が実装メモリの半分を超えると徐々に重くなってくる。その「重さ」はスワップによるものでCPUの性能が損なわれる事を意味する。CPUを速くしても改善できない「重さ」が発生してしまう。だってHDDはメモリに比べて文字通り「桁違い」に遅いのだ。CPUは待たされるばかりで性能をちっとも発揮できない。
実績として、Windowsはver.upのたびに要求メモリが増大し、3年もすればOSが要求するメモリは倍以上になってきた。
WindowsもVer.6になり(VistaがVer.6.0、Win7は6.1、Win8は6.2)、OSが2GB食うと言われるようになってきた。実質3.4GB程度までしかOSが認識できない32bitOSにはもう未来がない。当然これからは64bitOSを選ばねばならない。
今、Win7の64bit機を4GB実装で買うと1年は快適に動くだろうけど、3年後はメモリ不足で不当に重くなると思う。でも3年後に大容量メモリ買おうとすると2世代ぐらい前のメモリなのでかなり割高になっている。最初から大盛りにするが吉だぜ。3年使うつもりなら是非[最低]8GB実装を。
今IEはセキュリティパッチ待ちだし、Firefoxなら少しはマシかもと思い落として入れてみたら、400MB台に収まって今サクサクにブラウズできている。
WindowsXPが出たての頃は256MBも実装すればそこそこ使えた。512MBも載っていれば「大盛り」な時代が確かにあった。しかしSP3にもなると正直、1GB実装でも充分とは言えない。ちょっと常駐が多いとアプリケーションが何も起動してなくても500MB超食ってしまう。経験的にXPでは「PF使用量」が実装メモリの半分を超えると徐々に重くなってくる。その「重さ」はスワップによるものでCPUの性能が損なわれる事を意味する。CPUを速くしても改善できない「重さ」が発生してしまう。だってHDDはメモリに比べて文字通り「桁違い」に遅いのだ。CPUは待たされるばかりで性能をちっとも発揮できない。
実績として、Windowsはver.upのたびに要求メモリが増大し、3年もすればOSが要求するメモリは倍以上になってきた。
WindowsもVer.6になり(VistaがVer.6.0、Win7は6.1、Win8は6.2)、OSが2GB食うと言われるようになってきた。実質3.4GB程度までしかOSが認識できない32bitOSにはもう未来がない。当然これからは64bitOSを選ばねばならない。
今、Win7の64bit機を4GB実装で買うと1年は快適に動くだろうけど、3年後はメモリ不足で不当に重くなると思う。でも3年後に大容量メモリ買おうとすると2世代ぐらい前のメモリなのでかなり割高になっている。最初から大盛りにするが吉だぜ。3年使うつもりなら是非[最低]8GB実装を。
by afternaito
| 2012-09-20 23:56
| PC
|
Comments(0)