2005年 09月 20日
算数の問題 |

東芝からネオボールZの新製品が出た。店頭で見かけたので久しぶりに東芝ライテックのサイトを見に行った。この業界もしっかり技術が進んでいるようで前見た時より更に様変わりしていた。…中には「おいおい」ってツッコんじゃうのもあるけど(笑)。
「従来の60Wより型30%明るい」って、しっかり消費電力も30%多いじゃないか。要するに「80W型」ってだけじゃん。そんなん昔日立もやってたぞ。「60W型より明るくて100W型より省電力」とか言って。かなり小さい子供の頃1,500ccの自動車が出た時「1,400よりパワフルで 1,600より経済的」とかジェリー藤尾が言ってたのを聞いて「それってわざわざ言う事?」とかTVに向かってツッコんだのを思い出したものだ。
そんな影でレフランプ型もできてたのか。こっちの方がずっと画期的じゃないか。さすがだ。
ウけたのが「ミニクリX」。
「従来のクリプトンガスからキセノンガスに変えて17%省電力」ってそれじゃクリプトン電球じゃないじゃんか。それでバッテンか(註:キセノンのXです)。通常の電球もアルゴンガス封入とは知らなかった。もう「窒素封入電球」なんて過去の遺物なのか。そう言えば窒素が不活性ガス界から村八分に遭って久しいな(歳いくつだ?>自)。尤も今やアルゴンもネオンも化合物作れるから「不活性」ガスは事実上なくなっちゃったけどね。
蛍光管も「メロウZクリア」なんていうレフランプの蛍光灯版みたいなのが出た。これも工業用とかにずっと昔から使われていた「半面反射処理で光を1方向に効率よく出す」仕組みを家庭用高演色管にやっと採用したってだけ。技術革新と呼ぶには今更ちょっとおこがましいけど、その恩恵は結構大きい筈。
むしろ商品名はダサいけど「ぴかクリーン」とかの方がずっと興味深い。
そろそろ電球の明るさもCPUみたいに「モデルナンバー表示」にせめて社内統一した方がいいかも。
電球/蛍光灯も一般家庭で使える物だけでも凄く種類があってハマると結構楽しかったりする。でも、実際に買うのは安売りされてる商品が殆どですから!ごめんなさい!
by afternaito
| 2005-09-20 04:23
| 生活
|
Comments(5)

なんだかたのしそうですねえ(笑)。
電球関係は、そうは高価でもないのですけれど、「切れ」ないと交換する気になれないという意味で、気長に試す商品分野ですね。
季節や気分で、照明の色味を変えるほど凝り性でもないですし(^^)。
それはそうと、過日、とある100円ショップで、名も知らぬ電球型蛍光灯(40W相当)が売られていたのはオドロキでした。
電球関係は、そうは高価でもないのですけれど、「切れ」ないと交換する気になれないという意味で、気長に試す商品分野ですね。
季節や気分で、照明の色味を変えるほど凝り性でもないですし(^^)。
それはそうと、過日、とある100円ショップで、名も知らぬ電球型蛍光灯(40W相当)が売られていたのはオドロキでした。
0

電球型蛍光灯が百円!見かけたら買占めちゃいそうだ(笑)。
いや実際楽しいですよ。てかむしろ「楽しむ」のかな?何でも面白くしちゃえないかと常に虎視眈々と狙ってます(笑)。
いや実際楽しいですよ。てかむしろ「楽しむ」のかな?何でも面白くしちゃえないかと常に虎視眈々と狙ってます(笑)。

それが「いかにも」な外観(笑)だったので興味&不安で1個だけ買ったのですよ。で、使ってみたらちゃんと灯く。翌日その店に行ったら、売り切れてました(^^;)。
最近では100均LEDポケットライト(LR44×3個使用)を見つけて、1つ買って試してOKだったので見に行くと売り切れ…。
面白くするの、大賛成! でも、予算や場所という制約が(笑)。
最近では100均LEDポケットライト(LR44×3個使用)を見つけて、1つ買って試してOKだったので見に行くと売り切れ…。
面白くするの、大賛成! でも、予算や場所という制約が(笑)。

「60W型」と称していても東芝の「ネオボールZ」は810ルーメン、安い物では700ルーメン以下の物もザラです。同じ東芝でも廉価版の「ネオボール」はえらく暗い。「**W型」の表記にはダマされませぬよう。

照度については、以前何かでお教え頂いていたので、気にするようにしています。
しかし、前述の100円のものなど、DIY店で売っている♂コンセント歯直出しのソケット+100均で売っている中間スイッチ付き延長コードで、クローゼットの中を照らすため、とかだったりしますので、少々明るさや色がどうでもよかったりは、しますが。
しかし、前述の100円のものなど、DIY店で売っている♂コンセント歯直出しのソケット+100均で売っている中間スイッチ付き延長コードで、クローゼットの中を照らすため、とかだったりしますので、少々明るさや色がどうでもよかったりは、しますが。