2016年 06月 24日
Windows10無料アップデート期限、の後 |
ぶっちゃけ、今日聞きかじった伝聞情報。
Win10はライセンスポリシーが変わった。
以前は「プロダクトコード」に直接紐ついていたので、同じプロダクトコードで複数のPCが動いていないかチェックされた。当然、ある時点から(例えばPCが壊れたなどの理由で)異なる機体にインストールして使う事ができた。Win7でもそうだった。ちゃんと確認してはいないが、恐らくWin8/8.1でもそうだったんじゃなかろうか。
Win10では紐つけのポリシーが変わり、ハードウェア(機体)に紐つくようになった。プロダクトコードは最初のインストール時に「唯一の製品ID」である事を確認するだけで、以後は「登録された『機体』か」でチェックされるのだ。
つまり、Win10ではPCが壊れても、新しいPCに再びインストールして使う事ができない。Win7や8.1からWin10に無料アップグレードを提供したのも、そのWin10は老い先短いその機体でしか使えないから。今後もOSは「買って貰える」仕組みだ。
そんな次第で、どうやら「一度Win10にアップデートして認証までした機体」であるなら、無料アップデート期限後に工場出荷状態復帰(当然Win7/8.1に限るわけだが)した後、再び無料アップデートできるらしい。それどころか既に機体が認証されているから、いきなりWin10クリーンインストールでも可だそうだ。
当面Win7や8.1で使い続ける機体も、一度10に上げて認証して(ここ重要)から戻しておけば、来年になってから改めてWin10に移行する事もできるらしい。
「らしい」ばっかりで申し訳ない。他の調べ物のために検索してたらネットでMSに問い合わせた人の報告を見たというだけの情報横流しで、自分で試してみたわけではないのだ。
PCはたまに故障する。今時は「修理」と言っても実質「患部部品交換」である。何を交換すると「同じPC」と見做されなくなるのかは極めて不明瞭というかその判断基準自体非公開事項であり、MSの胸先三寸である。恐らく、少しずつ部品を交換して最終的に全部の部品がリフレッシュして「次のPC」になっている、なんていうのも許さないつもりなのだろう。
その代わり、インストールした機体の寿命が尽きるまで、OSは常に最新であり続ける、というのが現時点でのMSの主張のようだ。Win10を「最後のWindows」とさえ言っている。Vistaの時にもそう言われたそうだが、Win10がver.6のままだったらそれ(Windows最後のver.)も嘘ではなかった事になるのにね。無駄にver.10に「改名」(中身はver.6のまま)しちゃったからあれは「嘘」だった事になっちゃった。尤も"last"の意味は日本語の「最後」だけじゃないようだけど。「先週」はlast weekだし。
まぁ少し割り引いて「次の"last"が出るまでは」機体が現役でいる限り最新であり続けるOS、とでも解釈しておこう。何年も延々「閉店セール」をやってる商店みたいなもんだ。本当に閉店するまで続けたならそれは嘘ではなかった事になる(苦笑)。
あと、もうひとつ考えられるのは、MSが打ち出す「次」のOSは"Windows"ではない、という可能性…そっちもありそうだなー。
余談:Win8→8.1無料アップデートも継続中
Win8→8.1の無料アップデートが期限切れになると聞いて慌てて手持ちのWin8を退役XP機にインストールしてしまったが、これもアヤしいようだ。あくまで「Win8としての更新」が終了しただけで、Win8.1へのアップデートは依然可能らしい。Win8はWin10無料アップデートの対象になってないから必ず8.1に上げてからやらねばならない。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
ここで配布されているISOファイルからDVD-Rを作っておけばいいらしい。今時光学ドライヴのない機体もあるからUSBメモリにする方法もあるらしいが、そこまでは調べてないし、これも伝聞で実際に試して確かめたわけではないのでうまくいかなくてもご容赦。うちでもとりあえずDVD-Rを焼いてWin8のパッケージに同封はしておこうと思うが、今から実際に試す機会があるのかどうか。むしろないといいんだが(苦笑)。
Win10はライセンスポリシーが変わった。
以前は「プロダクトコード」に直接紐ついていたので、同じプロダクトコードで複数のPCが動いていないかチェックされた。当然、ある時点から(例えばPCが壊れたなどの理由で)異なる機体にインストールして使う事ができた。Win7でもそうだった。ちゃんと確認してはいないが、恐らくWin8/8.1でもそうだったんじゃなかろうか。
Win10では紐つけのポリシーが変わり、ハードウェア(機体)に紐つくようになった。プロダクトコードは最初のインストール時に「唯一の製品ID」である事を確認するだけで、以後は「登録された『機体』か」でチェックされるのだ。
つまり、Win10ではPCが壊れても、新しいPCに再びインストールして使う事ができない。Win7や8.1からWin10に無料アップグレードを提供したのも、そのWin10は老い先短いその機体でしか使えないから。今後もOSは「買って貰える」仕組みだ。
そんな次第で、どうやら「一度Win10にアップデートして認証までした機体」であるなら、無料アップデート期限後に工場出荷状態復帰(当然Win7/8.1に限るわけだが)した後、再び無料アップデートできるらしい。それどころか既に機体が認証されているから、いきなりWin10クリーンインストールでも可だそうだ。
当面Win7や8.1で使い続ける機体も、一度10に上げて認証して(ここ重要)から戻しておけば、来年になってから改めてWin10に移行する事もできるらしい。
「らしい」ばっかりで申し訳ない。他の調べ物のために検索してたらネットでMSに問い合わせた人の報告を見たというだけの情報横流しで、自分で試してみたわけではないのだ。
PCはたまに故障する。今時は「修理」と言っても実質「患部部品交換」である。何を交換すると「同じPC」と見做されなくなるのかは極めて不明瞭というかその判断基準自体非公開事項であり、MSの胸先三寸である。恐らく、少しずつ部品を交換して最終的に全部の部品がリフレッシュして「次のPC」になっている、なんていうのも許さないつもりなのだろう。
その代わり、インストールした機体の寿命が尽きるまで、OSは常に最新であり続ける、というのが現時点でのMSの主張のようだ。Win10を「最後のWindows」とさえ言っている。Vistaの時にもそう言われたそうだが、Win10がver.6のままだったらそれ(Windows最後のver.)も嘘ではなかった事になるのにね。無駄にver.10に「改名」(中身はver.6のまま)しちゃったからあれは「嘘」だった事になっちゃった。尤も"last"の意味は日本語の「最後」だけじゃないようだけど。「先週」はlast weekだし。
まぁ少し割り引いて「次の"last"が出るまでは」機体が現役でいる限り最新であり続けるOS、とでも解釈しておこう。何年も延々「閉店セール」をやってる商店みたいなもんだ。本当に閉店するまで続けたならそれは嘘ではなかった事になる(苦笑)。
あと、もうひとつ考えられるのは、MSが打ち出す「次」のOSは"Windows"ではない、という可能性…そっちもありそうだなー。
余談:Win8→8.1無料アップデートも継続中
Win8→8.1の無料アップデートが期限切れになると聞いて慌てて手持ちのWin8を退役XP機にインストールしてしまったが、これもアヤしいようだ。あくまで「Win8としての更新」が終了しただけで、Win8.1へのアップデートは依然可能らしい。Win8はWin10無料アップデートの対象になってないから必ず8.1に上げてからやらねばならない。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
ここで配布されているISOファイルからDVD-Rを作っておけばいいらしい。今時光学ドライヴのない機体もあるからUSBメモリにする方法もあるらしいが、そこまでは調べてないし、これも伝聞で実際に試して確かめたわけではないのでうまくいかなくてもご容赦。うちでもとりあえずDVD-Rを焼いてWin8のパッケージに同封はしておこうと思うが、今から実際に試す機会があるのかどうか。むしろないといいんだが(苦笑)。
by afternaito
| 2016-06-24 03:27
| PC
|
Comments(0)