PCXのプラグ交換(イリジウム) |

リンク
最新の記事
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 08月 2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 03月 2022年 02月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 09月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 07月 2014年 12月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 03月 2010年 08月 2009年 11月 2009年 05月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 02月 2007年 05月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 03月 22日
本来「1万キロ交換」なのだがケチって1万5千乗ってしまった。もう4万1千キロを超えている。
実は前回のプラグ交換の時、棚の標示と熱価の違うプラグを買ってしまっていた事に気づき、交換して貰うのを後日に回して近場で別途購入という面倒臭い事をしたため、当時から「次の交換ブラグ」は待機していた。そして、交換して貰うにあたり差額を払ってイリジウムにしたのだった。 最初から「次はイリジウム」と決めていた。まずノーマルプラグを入れたのは、比較のため。最初からイリジウム使ってたらイリジウムの効果はわからない。 ノーマルプラグでもAdrena装着で火花が大きくなるのは体感した。2,200μF→4,700μF→6,800μFと確実に調子を上げていた。もしかしたらノーマルプラグなのにイリジウム並の火花が出ているのではないかと思うぐらい。 理屈から言えば、火花が大きくなるのだからギャップの消耗は少し早くなってもおかしくはない。予防交換というのは具合が悪くなる前に替える事に意味があるのも解ってはいるのだが、貧乏性なので1万を超えても走りに問題がないとなかなか動けなかった。冬の間は手が冷たいと言い訳していたが、もうそんな言い訳も利かない。さすがに2万まで引っ張ると本当に不具合が出ても嫌なので思い切って交換してしまう事にした。 ![]() 外してみると、結構「減って」いるようだった。この状態でも特に走りに問題を感じないだけの火花を飛ばしてくれていたのか。Adrena恐るべし。てかやっぱりAdrenaは諸刃の剣なのだろうか。 今回の交換で少し吹け上がりがよくなった気はするのだが、ノーマルプラグにAdrenaを装着した時程の劇的な変化は感じられない。それに交換前のプラグギャップを見る限りでは、ノーマルでも新品にしたらこのぐらいの変化はあったんじゃないかと思えてしまう。Adrena前提なら次の交換はノーマルプラグでもいいのかも知れないな。まあこれから1万キロ走る間に考えよう。
by afternaito
| 2020-03-22 16:33
| クルマ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||