2006年 02月 02日
車載電池エキサイター |

そんなに効くのか?興味を持ったけど値段が安いものでも1万程度、高価なものでは2万以上もする。あちこちの店でいろんな商品を眺めた結果、どうも電解Cそのもののように思える。だったら自作してみて評価してみよう。
正直、とても効くとは思えなかったから、それを確かめるためだけにお金を出したくはなかった。常識で考えても低インピーダンス電源である鉛蓄電池に、その百万分の1程度のエネルギーしか蓄えられない電解Cを付加して何が変わるというのだ。しかも電解Cも決して「速い」素子ではない。

とりあえず基板まで作成して、協力者のターキー氏に仕上げを依頼。百円ショップの密閉食品容器とアーシング用ケーブルでなかなかに格好よく仕上げてくれた。うちのマーチに使っているアーシングキットよりずっと立派なのはご愛嬌(笑)。
もし仮にこれが効くとして、その理由は鉛蓄電池の応答速度がスパーク時に要求されてる瞬間的な大電流に応えられないため、という事になるのだが、残念ながら鉛蓄電池の応答速度に関する情報はうまく見つけられないまま実験で確かめる事になった。
鉛蓄電池の速度に関するデータがないので改善の可能性は否定できないが「始動性の改善」は絶対にないとかなり自信を持って断言した。だって百万倍だよ。スパークプラグの放電の時間ならともかく、セルフスターターのモーターは持続的に大電流を流すのだからエキサイターの有無で有意な差が見えるとはとても思えない。
取り付け時、電極からパチンと火花が出た。まぁこの容量だ。初期充電の過渡現象で火花のひとつも出よう。しかし、この火花こそがスパークプラグに求められる「性能」であったと後に知る事になる。
走り出すなり「お?」と思った。なんか加速がいいような気がする。でも3千円とか投資したしな。このぐらいのプラシーボ効果があってもおかしくはない。高速道に入って加速をして「おぉっ!」と思った。伸びる。速度を上げていく感覚に「伸び」を感じる。頭打ち感がない。しかもスロットルペダルが軽い。という事は同じ加速を得るのに踏みが浅いのだ。そして、気付けばいつもより低い回転で走っている。CVTが要求トルクを得て回転を落としているのだと思う。同じ速度で走って回転が下がれば燃費も期待できるし何より車は静かになる。これはハイオクを使った時と同様、車格がワンランク上がった感覚だ。数値には出なくても「金を出す価値」としては評価できる。これで街乗りでの燃費が改善でもしてくれた日には万々歳だ。
以前アーシングをした時にはその効果をはっきりとは体感できなかったけど、もしかしたらアーシングしてあったから今回こんなに効いたのかも知れない。となるといよいよプラグコードも換えてみなくてはいかんかな。
400Kmの出張を通して燃費は15.8Km。まずまずの値が出た。高速道を使った近過去の記録では17超も記録しているからとびぬけて改善しているとは思えないが走りのテイストにはっきり違いを感じる程度には違った。
そして翌日。すっかり冷えた状態からの始動でまたびっくり。本当に始動性まで改善している。ややくたびれ気味な筈の電池でこんなに力強く始動するとは!察するに
a.セルモータに大電流が流れる
b.電池の電圧が下がる
c.その状態からスパークを出す
d.通常運転時より小さなスパークしか出ない
このdのところでエキサイターがスパーク強化するため始動性が改善するのだろう。
参った。これは他の人にも追試験を依頼せねば。
2/5'06追記:
富士宮往復を含む194キロ走行で満タン10リッター。過去最高新記録の燃費を達成。ちょっと信じ難い事実。この手のエキサイターの草分けらしい「雷神」のwebページを見たけど、やはり「アーシングとの併用が効果的」とある。アーシング、やっといたのは無駄ではなかったか。
※コメントにも書いたが、単に満タン時の給油量の誤差で実際に19超の燃費が出ていたわけではないらしい。
→後にR52の往復で実際に19超の記録は出している。エキサイターの効果かは不明。
5/4'06追記:
オーディオ用電解Cは非線形応答による歪が少ないもので特に高速というわけではないらしい。勿論OSコンのように圧倒的に高速な素子もあるのだがパンク時に短絡する方向で壊れると聞いたので避けた。
9/17'12追記:
後日、この手製エキサイターのシリーズに"Adrena"のプロジェクト名を冠し、量産して多くの車でデータを取った。百台超のモニターの報告により以下の事実が判明。
・スパーク増大は実際に得られているらしい(尖塔型プラグと同効果で寿命考えるとむしろ安価)
・スパークが大きくなるとエンジンは静かになる(レギュラー→ハイオクの変化に似ている)
・電装系(電池など)に劣化があると効果が大きく感じられる(むしろよくなったら警戒)
・運がよければ5%程度燃費が改善する(最大20%の報告あり。共通点は「吹かし目で走っている」事)
・アクセルが軽く感じる(同じ加速を得るのに必要な踏み込みが浅くなるため)
by afternaito
| 2006-02-02 04:21
| クルマ
|
Comments(3)