2004年 05月 25日
スバークプラグ交換 |

交換してみたらまぁ具合いいこと!一番安いプラグですが見違える程です。…って、外したプラグと全く同型ですから「良くなった」のではなく「悪くなってた」んですが。
今回プラグコードを換えてみるかと非純正品もちょっと見たんですが、高性能と称するコードは高絶縁はともかくとして低抵抗を謳っています。元々あんな太くて短いコードがKΩ単位の抵抗値って、わざとじゃないの?それを数Ωにしたからって抵抗入りプラグでどれだけ意味があるの?
車の電装系は解せぬ。…あ!新品と外したプラグの2ショット撮っておくんだった!もう百キロ以上走っちゃったけど1本外して並べて撮ってみました。真上から撮れなかったので手前の古い方少しボけてますが中心電極が減ってギャップが広くなってるのは判る…かな?
以前4万で何ともなかったのに今回3万でこんなにプラグが劣化した原因はやはり燃料添加剤なのでしょうか…謎は深まる。
by afternaito
| 2004-05-25 21:55
| クルマ
|
Comments(2)
市販の「高性能コード」は「低抵抗ケーブル」+「キャップ部に抵抗を内蔵」で「コードの長さによる抵抗値のバラつきを解消」だそうですが、直列4気筒では1-4と2-3が直列ですから抵抗値は殆ど同じ。やっぱ謎です。
0
元々抵抗ナシのプラグでも過電流やノイズを抑えるためにコードに抵抗を持たせていたのなら抵抗入りプラグを前提に余分な抵抗を除けば火花は大きくなる、という事なのかしら。しかし価格5割増の製品が「更に低抵抗」とか言われてもなぁ。
巻線抵抗のL分で効果的にノイズを抑圧、ってのもどうよ?スパークを緩くしたり遅らせたりしませんか?
巻線抵抗のL分で効果的にノイズを抑圧、ってのもどうよ?スパークを緩くしたり遅らせたりしませんか?