2020年 12月 27日
Ready Boost か eBoostr か |
Ready BoostもeBoostrもディスクキャッシュを提供する。一時期結構勘違いされていたが「メインメモリの不足を補う技術」ではないのでご注意を。
eBoostrにしろReady Boostにしろ、USBメモリのキャッシュから読み出すという事はHDDアクセスが減るという事でもあり、HDDの寿命改善、消費電力の改善も期待できるのでノートPCには特に有意義に思える。ただし具体的にどのぐらい消費電力を改善するのかは場合によるので過度な期待はしない方がいいだろう。少なくとも電池寿命が倍になったりはしないと思う。あと、ノートPCの場合、挿したまま持ち運ぶと引っ掛けたり落としたりした際にPC本体の基板を損傷するリスクもあるので基本、挿したまま持ち運ぶのは推奨しない。うちでは極端に小さいタイプを挿したまま持ち歩いているがあくまで「自己責任」である。そして極端に小さいタイプは何故か性能が若干低い。
果たして、Windows10にeBoostrを使う意味はあるのか?
#
by afternaito
| 2020-12-27 02:46
| PC
|
Comments(0)