eBoostr>Ready Boostに対する優位性 |
両者の動作は結構違うようだ。
リンク
最新の記事
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 08月 2023年 03月 2023年 02月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 03月 2022年 02月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 09月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 07月 2014年 12月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 03月 2010年 08月 2009年 11月 2009年 05月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 02月 2007年 05月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 04月 07日
Ready Boost か eBoostr か より続き。
eBoostrはキャッシュのヒット率を表示できる。割と見てて楽しい。 Ready Boostのヒット率ってどんなもんなんだろう。監視する方法はないものか…と考えたら、ひとつあった。「タスクマネージャー」だ。Windows10は2004あたりからUSBフラッシュメモリ等の外付けドライヴも全て表示されるようになった。これを見ていればRead/Writeのアクセス状況がある程度「見える」。 リソースモニターなら1909以前でもUSBメモリドライヴのアクセスグラフが見えるが、2004以降ならタスクマネージャーだけで事足りる。 で、タスクマネージャーで試してみた。 両者の動作は結構違うようだ。 #
by afternaito
| 2021-04-07 03:26
| PC
|
Comments(1)
2021年 03月 16日
中古で買ってすぐ最初の交換をした。あれから4年で約2万キロ走った。安定に年5千ペースだな。この冬、燃費がリッター40割れになる事が多かったが、寒くなくなってきてるのに燃費があまり戻らないのでようやく気付いた。2万キロって充分交換時期じゃん。 ![]() んー、なかなかの説得力。しかし果たしてエアフィルタの詰まりで燃費は悪化するのだろうか。単にパワーが出ないだけでは済まないのか。相変わらず基本的な所で無知なのだった。 前回はカヴァーを外せず交換して貰ったが、ネジ1か所見落としてたと学習したので今回は自分で交換…なのだが、取り付け時にネジを1本取り落としたら車体のどこかに引っかかって下まで落ちて来ない。結局泣きついて秘密兵器(棒の先に磁石がついてるヤツ)で拾い出して貰ったのだった。持ち帰って作業しなくてよかった(苦笑)。
#
by afternaito
| 2021-03-16 13:49
| クルマ
|
Comments(0)
2021年 01月 11日
昔から、冬の二輪は指先がかじかんで辛かったが、いいトシになってくると血行も悪くなるようで、氷点下ではシンサレート手袋にハンドルカヴァーしても冷えが深刻になってきた。2~3キロなら耐えられるが10キロも走るとちょっとシャレにならない。
手袋の中に直接懐炉を仕込む #
by afternaito
| 2021-01-11 18:04
| クルマ
|
Comments(0)
2020年 12月 27日
Ready BoostもeBoostrもディスクキャッシュを提供する。一時期結構勘違いされていたが「メインメモリの不足を補う技術」ではないのでご注意を。 eBoostrにしろReady Boostにしろ、USBメモリのキャッシュから読み出すという事はHDDアクセスが減るという事でもあり、HDDの寿命改善、消費電力の改善も期待できるのでノートPCには特に有意義に思える。ただし具体的にどのぐらい消費電力を改善するのかは場合によるので過度な期待はしない方がいいだろう。少なくとも電池寿命が倍になったりはしないと思う。あと、ノートPCの場合、挿したまま持ち運ぶと引っ掛けたり落としたりした際にPC本体の基板を損傷するリスクもあるので基本、挿したまま持ち運ぶのは推奨しない。うちでは極端に小さいタイプを挿したまま持ち歩いているがあくまで「自己責任」である。そして極端に小さいタイプは何故か性能が若干低い。 果たして、Windows10にeBoostrを使う意味はあるのか? #
by afternaito
| 2020-12-27 02:46
| PC
|
Comments(0)
2020年 08月 10日
PCXのタイヤを交換した。前回の交換から約1万7千キロ。2万キロはもたなかったか。 PCXって発売当時は異色のタイヤサイズだったため純正のIRCしかなかったが、今では海外製品も含め結構な選択肢があるらしい。その中で前回の交換では迷わずBSを指名した。BSのPCX用タイヤに"BATTLAX"の名が与えられていたからだ。勿論名前は残っていても当時と同じではないと思う。センター部とサイド部で異なるコンパウンドを使ったりしてはいない。勿論発売当時のBATTLAXも全てが二種類のコンパウンドを複合していたわけでもない。まあそれでもBATTLAXの名前にまだ憧れがあったのでもう一択だった(笑)。 今回はダンロップを試してみる事にした。値段は殆ど違わないと言ってたけど、前回の交換は前後で1万円ぐらいだったと記憶してたのに今回は2万円かかった。そんなに乱高下してるのか二輪タイヤ相場。今回はフロントのブレーキパッドも替えて貰ったので2万をちょっと超えた。定額給付金がなかったら交換できなかったかも(苦笑)。 品種によってパターン結構違う #
by afternaito
| 2020-08-10 23:45
| クルマ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||